« リベンジ!町田リス園。 | メイン | 花粉が多いからですかね? »

2008年03月11日

衣類に合わせたクリーニングってなんだろう?

コメントを頂いた中で、自分でも何気なく使っていた言葉なのに、改めて考えると分かりづらいなと思ったものがありました。

衣類にあわせたクリーニングをしている。

自分たちの中では、日常の仕事を想像して説明しているつもりでも、どの業者も同じような言葉を使っているので分かりづらい表現になっているのかもしれません。

今や薄利多売の安売り店でさえ、デラックスを受け付けたり、染み抜きを宣伝したりしています。
またその説明の中で、衣類に合わせて・・・、なんていう表現も日常に使っている。
これでは、どうあわせているのか?本当に変えているのか?消費者には分かりづらくなっているんではないかなと思います。

よく言われるのが、洗う液をブレンドしているんではないかと言うこと。
ドライクリーニングは通常、機械の下に洗う液体(溶剤)を入れるタンクがあります。
ここに、相当量の溶剤が溜め込んでありまして、それをポンプで吸い上げて、洗うんです。
そして、洗った溶剤は、ろ過してタンクに戻り、再度使われることになります。

つまり、ブレンドして洗うと言うのはちょっと無理があるんです。
最終的に同じタンクの中に溜め込まれてしまいますから、混ざってしまいます。

しかし、あながち間違いでもないかな?と思われることも。
たとえば、溶剤は同じものを使っていても、助剤と言われる、柔軟材や蛍光剤、サイジング剤(糊ですね)などを、特別に洗いの中に注入して洗うところもあります。
タンクに戻った溶剤は、蒸留という工程を経まして、余分なものは取り除かれるシステムになっていたりします。

こういうところで衣類に合った洗い、と言っている業者も、中には少しくらいいるかもしれません。

衣類に合った洗い、と言っているほとんどの業者は、洗いの強弱、同時に洗う点数、乾燥工程の有無などの事を指しているんではないかと思うんです。

当店でも、上記のようなことを加減しながら合わせて洗っています。

家庭用の洗濯機にも強と弱があるように、クリーニング屋さんの機械にも、そういった機能があるんです。
何も考えないところは、ただ機械に入れて洗ってしまうでしょう。
でも、衣類にもいろいろとありますよね。

強い生地のもの、擦れに弱いもの、糸が細くデリケートなもの。
他にもいろいろとありますが、各々の特徴を見据え、衣類に適した洗浄手段を選ぶと言うことは非常に大事なんです。

弱い生地を強く洗ってしまうと毛羽立ってしまったり、風合いが変わってしまうということは多々あります。
また、弱く洗っても、他の衣類と一緒に洗ってしまうと駄目なものも。
そういうものは一点だけで洗うのが好ましい。
一度に10着洗える機械を一点だけで回すわけですから、コストは10倍になってしまいます。
でも、衣類にとってはそれが一番良いんです。

また、ソフトに洗うかハードに洗うかと言うことを衣類に合わせたといっている業者がいますが、中には汚れにも合わせている業者さんもいます。

こちらの場合は、汚れの性質、種類などに合わせて洗いますから、時には洗う前に染み抜きをすることもあるでしょうし、何回も洗い直しをすることもあると思います。
当店でも、必要とあれば何回でも洗い直しをしています。

前者の強弱だけを合わせているというお店では汚れが落ちないこともあるかもしれません。
でも、言葉のあやになってしまいますが、衣類に合わせた、と言う点において、確かにあわせているんですよね。

その言葉がどこまで指しているか?汚れの事も視野に入れて合わせて洗ってくれているのか?衣類のダメージだけを考えて洗っているのか?この差はかなり大きいでしょう。

日本語って難しい、本当にそう思います。
ただ、私は思うんです。
こういう誤解を与えるような表現って、意図してやっているんではないかなって。
クリーニング屋さんだけでなく、他の業界でも似たような事はよく言いますよね。

違法性は無いとか。

字面は違法性無いけど、それ意図的じゃない?本当にそれで良いの?って聞きたくなります。
なんかね、法律を逆手にとってそういった使い方をしていると、そのうち法律が現実とかけ離れているようなイメージになってしまうような気がするんです。

私の知り合いはこういいました。
法律は常識の延長にあるものだと。
私もそう思います。
ですから、使うほうも常識の延長で使っていただきたい、そう思うんです。
意図的に屁理屈をこねるのはいただけませんね。

投稿者 boribori : 2008年03月11日 01:27

コメント

コメントしてください




保存しますか?